【ウワサの真相】”SNS離れ”はウソ!?Facebook、インスタ、スナチャ。イマドキのSNS事情から読み解けるインサイトマーケティング。
1.今更ながら”SNS離れ”ってほんとうか?
関東も梅雨明けしたみたいですね。これから夏本番!でもって、あ~またFacebookに「リア充」投稿があふれるんだろうなーなんて考えたり。そういえば「Facebook離れ」とか「SNS疲れ」はたまた「SNS離れ」なんて言葉も最近またよく聞くようになってきましたね。でもふと思います。「離れ」って、それは言い過ぎじゃない?ということで調べてみました。
4割強がSNS疲れ 6割強は“リア充”にイラッ! SNSはもう終わりなのか?
http://diamond.jp/articles/-/90995
株式会社タイムカレントがスマートフォンを所有し、フェイスブックに個人アカウントを開設・利用している20代~40代の有職者を対象に行った調査によると、ユーザーの4割強が“フェイスブック疲れ”を感じていることが明らかとなている。圧倒的に多かったのが「他人の『リア充』投稿にうんざりしてしまう」(40.2%)。他にも、ともかく情報チェックに追われる、浅いつながりをわずらわしく思っている、自分と他人を比較してしまい追い詰められるなど、コミュニケーション面での疲労がうかがえた。
SNSが終わりなのかどうかは記事では言及されていませんが、「リア充投稿にうんざり」ってのはやっぱりそうですよね。
さらにこんな記事も。
他人のSNS投稿にイラッとするワケ
http://www.asahi.com/and_M/living/SDI2016062297581.html
私たちがイラッとするのは、ごく簡単に言えば、自分の信じている「~すべき」が目の前で裏切られた時です。「歩きスマホはするべきではない」と思っている人は、歩きスマホをしている人を見ればイラッとします。SNS上では実生活よりも多くの人とやりとりするため、自分と意見や感覚の違う人を見たり、感じたりすることが多くなり、必然的にイラッとする回数が増えます。
SNSだってひとつの社会なんだから、自分と違う価値観の人がいるのはアタリマエ。でも自分のものとして「タイムライン」を見てしまうと、ついつい同じ価値観を求めてしまうんでしょうかね。
そういえばMRCでも「Facebook離れ」については調査しました。
この記事の参考調査レポートを見る
モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査 (2016年4月度)
2.10代ではFacebook離れが加速。
利用デバイスのモバイルシフトが加速、10代のFacebook離れが進む
2016年4月に調査した結果です。10代のFacebook利用率が2015年4月の45.0%から27.0%に「激減」していますねー。ついでに実際の声を「Twitter」で検索してみました。
若者のFacebook離れの意味が最近わかってきた気がする…。正直同僚のリア充っぷりは興味ないし、Twitterで同じモノを好きだと思える仲間と想いを共有できる方がなんぼも心が潤う。
— なかにゅん (@goma_yuko) 2016年6月21日
Facebookはどちらかといえば内集団主義的なコンテンツかな。確かに学生間でのやりとりでは楽しまれるのかもしれないが。しかしその学生の多くはもうFacebook離れがすすんでいるという。
— にもりじゅんや (@nimojun0215) 2016年6月17日
10代なら、やっぱ、FBよりInstagramじゃね? FBはしがらみが多いしさw ;D
▼10代のFacebook離れ わずか1年で利用率が半分に激減か – LINE NEWS https://t.co/9Q3PUu4zzU
— mog (@jadoes) 2016年5月19日
なるほどー。「Twitterで同じモノを好きだと思える仲間と思いを共有したい」とか「やっぱFBよりInstagramじゃね?」とか、Facebook離れについては皆共感している模様。「しがらみが多い」とかなんとなくイマドキの人間関係に対する意向が反映されているような・・・。
じゃあその「Instagram」あるいは、「Snapchat」とかはどうなんだろう?
3.海外ではスナップチャットが大暴れ。
最近、ミランダ・カーと婚約した経営者といえば?そう「エバン・スピーゲル」ですよね。誰かって?実はこの方「Snapchat」の創始者でありCEOです。うらやましいですね-。アメリカではSnapchatが大暴れしています。
アメリカの子供はなぜスナップチャットにハマる? 米国おっさん記者が解説
http://forbesjapan.com/articles/detail/12976
その一つは、広告の少なさとさっぱりした画面だ。さらに、10代の心を掴んでいるのは、投稿した画像や動画が自動的に消去される機能だ。2013年にcomScoreが調査を開始した当初、若者たちはこぞってフェイスブックを退会し、スナップチャットを使い始めていた。現在でも彼らは瞬間的に楽しむことのできるスナップチャットを好み、フェイスブックには見向きもしない。
記事によるとアメリカでは、3年前まで18歳から24歳の利用率が24%だったのが、69%に急増しているそうですよ。
スナップチャットについては下記の記事も参考にしてください。
”はかない”という逆転の発想。Snapchatについて調べていたら、“エフェメラルマーケティング”が見えてきた。
https://marketing-rc.com/article/20160406.html
日本でも最近利用が増えているような気がしています。巷の反応はどうなんでしょうか?
#スナチャ ????????
スナチャは携帯で音楽流してそのまま撮れるから楽しい???♪(v^_^)v
ヘアメイク中のひととき 笑 lol #snapchat ???? babeychii… https://t.co/X6jLKX49Qq— Chii (@xcxchii) 2016年6月10日
最近、家族でスナップチャットにハマってるいる(笑)
スナップチャットめっちゃ楽しい♪#スナップチャット #snapchat #スナチャ #すなちゃ #日本人 #japanese https://t.co/V5OuPOUmi0— *Miyu* (@strb_miyu) 2016年4月27日
やり方イマイチわからないけど、始めました。追加してね??????#snapchat #スナップチャット #スナチャ https://t.co/qeFFcmU2Hn
— 理絵 (@Real__Rie) 2016年3月26日
なるほど。手探りながら若者たちはこの新しいエフェメラルなSNSを楽しんでいるようですね。これからさらに利用が加速するかもしれませんね。「スナチャ」は利用者が増えている、ということですね。
それではもうひとつ新興系SNSを見てみましょう。
4.日本ではInstagramが急成長
アメリカではスナチャが大暴れ。日本でも少しずつ利用が広がっているいっぽう、昨年ブレイクしたのがそう、「Instagram」ですね。
2015年、最も成長したSNSは「Instagram」で、利用率が1.5倍に
目に見えて増えていますね。ちなみに、MRCの最新月次定点調査ではInstagramの利用率は20%を超えています。
普段あまりお話しない方からリプきたりDMきたり めっちゃ嬉しいし、写真全体的に女の子女の子してて目の保養だし、あかんわ、多分Instagramハマるわ、今でさえスマホ好きすぎておかず焦がすくらいなのに…これ以上ハマったらあかんのに…!
— あい (@s_xoxo22) 2016年7月23日
過去に撮った写真を改めてInstagramで編集するの楽し過ぎて、ハマるわ。
— t2r?PENTAX K-1は俺のパレハ (@triumph2respect) 2016年7月20日
インスタ投稿に夢中で最寄り行きすぎた????
昨日こころ達と話したばっかりだから結構笑える????— ゆんぴ? (@newnpi) 2016年6月30日
2015年10月にはついには「広告」が配信されはじめ、マーケッター的にも注目の的になりました。たしかにインスタって、フィルタがいい感じなんで、写真を投稿すること自体が楽しいですよね。「インスタ投稿に夢中」とあるけど共感。
あれ?まてよ?
Facebook離れは起きているらしい。でもスナチャやインスタは増えている。
これって「SNS離れ」なのか?
5.SNSの利用は減っていない?
はい。ということで本邦初公開。過去の調査データをもとに、実際に「SNS離れ」が起きているかどうかを調べ見ました。数字は正直です。
2015年1月から2016年4月までの16ヶ月で主要SNSの利用率は約15%増加、インスタの利用率は約20%、18ヶ月で2.4倍に。
増えていますね。調査データをみると、InstagramとLINEが利用率を押し上げているようです。
さらに。
2015年12月から2016年6月の間に10代の1日のSNSアプリ利用時間は68.5分から94.8分に。50代でも同時期に1日のSNSアプリ利用時間が29.9分から34.1分に増加。
さすがに60代は伸びていないみたいだけど、若い人だけでなく50代など年齢が高い人もSNS利用時間が増えているようですね。
ということは「SNS離れ」は起きていない、と言えるのではないでしょうかね。
6.【結論】”SNS離れ”ではない。”ニーズ”が変化したということ。
いろいろと他の記事やTwitterなどでのつぶやきを見ると、どうやら「SNS疲れ」は起きているし、「Facebook離れ」も起きている。でもだからといって「SNS離れ」ではない。キーワードは「ニーズの変化」と「インサイトマーケティング」だと思います。
「インサイトマーケティング」とは、顧客志向マーケティングと似ているところもあるんだけと、どっちかっていうと「ホンネ」を捉えましょう、ということ。伸びているのが「インスタ」と「スナチャ」であることがその証拠。
SNS利用者の感情として「リア充疲れ」があって、でも人と手軽につながれるSNSというツールは捨てがたい。そういったユーザーのホンネを反映した「インスタ」や「スナチャ」が現在受け入れられている、ということですね。
ニーズの変化をいち早く察知して、ホンネに迫る。そしてそれをマーケティングに活かす。
基本中の基本ですがそれってとっても大事ですよね。
よかったら参考調査もDLしてみてくださいね。
更新情報を
WEBプッシュでお届けします。