宣伝が一切ないと、コンテンツは最後まで読み、シェアされやすい
好まれるコンテンツとは?コンテンツ視聴に関する実態調査
10代の半数近くが、「スマートフォン」で主に閲覧
調査結果サマリー
宣伝が一切ないと、コンテンツは最後まで読み、シェアされやすい
宣伝色の強さで5段階に分けたコンテンツの中から、最後まで読み切る可能性が高いコンテンツのタイプを選んでもらったところ、「興味深く、役に立つ内容で、商品やサービスなどの宣伝が一切ない」を選んだ人が最も多く、43.3%でした。逆に、すぐに離脱してしまうコンテンツとしては「興味深く役に立つ内容だが、宣伝色が強い」を選ぶ人が最も多いという結果になりました(38.7%)。
また、シェアする可能性が高いコンテンツについては、「興味深く役に立つ内容で、購入やサービスへの導線がある」(11.6%)が最も多く、次いで「興味深く役に立つ内容で、商品やサービスなどの宣伝は一切ない」(10.5%)でした。
10代の半数近くが、「スマートフォン」で主に閲覧
閲覧するコンテンツは、1位「動画」、2位「製品レビュー」、3位「HOW-TO(課題解決)」
半数が「検索結果のタイトルが課題に対する解決になっていると、クリック」
4割近くが、リスティング広告は「他にはないユニークなタイトルだとクリック」
株式会社ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して、10代~60代の男女600名に対し、『コンテンツ視聴に関するアンケート』を実施しました。
詳細をまとめた全48ページの調査結果レポートをダウンロード提供いたします。
調査概要
2015年5月15日(金)~5月18日(月)
調査対象:600サンプル
調査方法 :セルフ型ネットリサーチ Fastaskでのアンケート調査
今回調査した設問項目
インターネット上のコンテンツ(動画やブログ記事など)をどのような経路で閲覧しますか?
インターネット上のコンテンツを、どのデバイスで主に閲覧していますか?
どのようなタイプのコンテンツを閲覧することが多いですか?
どのタイプのコンテンツが最も好きですか?
コンテンツを閲覧した際に取った行動について教えてください。
広告や記事を読み、興味を持ってクリックした先のコンテンツについて、視聴態度を教えてください。
コンテンツを視聴した際のブランドに対する印象を教えてください。
コンテンツ閲覧のために特定の企業やブランドのWEBサイトを訪問していますか?
企業やブランドのWEBサイトを訪問する頻度を教えてください。
読みたくなるコンテンツの条件を教えてください。
読みたくないと思うコンテンツの条件を教えてください。
更新情報を
WEBプッシュでお届けします。