拡大のために期待することは、「信頼性・安全性を高める認証制度」
日本のシェアリングエコノミー“Uber for X”は、女性が牽引?
自宅など、使わない期間やスペースをシェアしたい女性が2割超
調査結果サマリー
シェアリングエコノミー拡大のために期待することは、「信頼性・安全性を高める認証制度」
これまでに家や自動車などを貸し出したことがある人に、今後のサービス拡大に向けて期待することを聞いたところ、「信頼性・安全性を高める認証制度」(51.7%)が最も多く、続いて「サービスの認知度アップ」(44.8%)、「企業や自治体からのサポート」(41.4%)でした。
一方、シェアリングサービスを「今後、利用したいと思わない」人の理由も、「信用できる相手かわからないから」(60.6%)、「個人的な取り引きは面倒だから」(53.7%)が上位に挙げており、シェアリングサービス拡大のためには、認証制度の整備など提供者、利用者の双方の信頼性を保証する仕組みが必要と思われていることがわかりました。
※複数回答あり。
女性の2割超が、使っていないときは、自宅や自動車などをシェアしたい
個人の時間やスキルなどを提供したい男性は9.4%、女性は15.5%
「洋服」「ブランドバッグ」の月額制シェアリングを利用している20代女性は、まだ1割
株式会社ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用し、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県に住む20~40代の男女551名に対し、『シェアリングエコノミーに関する調査』を実施しました。
詳細をまとめた全49ページの調査結果レポートをダウンロード提供いたします。
調査概要
2015年6月19日(金)~20日(土)
調査対象:551サンプル
調査方法 :セルフ型ネットリサーチ Fastaskでのアンケート調査
今回調査した設問項目
「洋服」「ブランドバッグ」「アクセサリー」など、ファッション関連の月額制シェアリングを知っていますか。
(利用している人)ファッション関連の月額制シェアリングを利用している理由を教えてください。
(利用していない人)今後、ファッション関連の月額制シェアリングを利用したいですか。
個人の自宅や車などを、使っていない期間や時間にシェアリングするサービスを知っていますか。
(提供した経験がある人)サービス拡大のために、今後期待することは何ですか。
(借りた経験がある人)個人の家や車などを、シェアしてもらおうと思った理由は何ですか。
(利用していない人)今後、個人の自宅や車などのシェアリングサービスを利用したいですか。
個人の時間やスキルなどを、シェアリングするサービスを知っていますか。
(提供した経験がある人)サービス拡大のために、今後期待することは何ですか。
(購入した経験がある人)個人の時間やスキルなどを、シェアしてもらおうと思った理由は何ですか。
(利用していない人)今後、個人の時間やスキルなどのシェアリングサービスを利用したいですか。
更新情報を
WEBプッシュでお届けします。